【災害に備える蓄電池! 設置しておくと便利な理由を紹介】

担当 川口

今日は私が2本更新の当番なんです!!!

なぜって??

一昨日、更新するのを忘れていました😭

いざ、執筆。笑

是非、蓄電池の依頼、見積もりは当社へ!!

災害への備え、はじめていますか?

食事を備蓄したり、災害用の持ち出しバッグを用意していたり。

これらの対策も重要ですが、プラスアルファでおすすめしたいのが蓄電池の用意です。

今回は、蓄電池を持つメリットをご紹介いたします!

「蓄電池って何?」

蓄電池はその名の通り、充電して繰り返し使える電池のことです。

普段から充電して使う単三電池や単四電池を使用している、という方もいると思いますが、災害向けの蓄電池はもっと大きなもので、設置には工事が必要です。

災害向けの大容量のものだけでなく、スマホやパソコン電気自動車など、さまざまなサイズの蓄電池が身近で活用されています。

「蓄電池でどうして災害に備えられるの?」

蓄電池の中でも大容量のものは、停電時の非常用電源として使用できます。

太陽光発電と連動させれば、停電が長引いても電力を使い続けられる、という点もメリットです。

蓄電池があれば、冷蔵庫内の食料の保存、炊飯器でご飯を炊く、テレビを見る、照明をつけるなど、普段通りに電気を使い続けられます。

容量が大きい蓄電池を選べば、エアコンやIH、洗濯乾燥機、食洗器、電気床暖房などにも対応可能です。

最近は地球温暖化にともなう気候変動で、異常気象や災害が続いています。

いつ来るかわからない地震や台風、竜巻、水害などに備えて、導入する家庭が増えています。

「蓄電池を導入する方法」

蓄電池を持つならまず本体を購入、設置工事を済ませましょう。

金額は100万円前後のものから、200万円以上になる商品まで、豊富な種類があります。

災害の時にどの家電を何時間くらい使用したいのか。

事前に検討しておくと、スムーズに選択できます。

自分では決めるのが難しい、という場合は私達に相談してください!!

大きな出費になりますが、多くの自治体で補助金が用意されています。

使える制度があれば、積極的に利用してみてください。

「蓄電池は電気代の節約に」

導入費用はかかりますが、設置後の電気代を節約できる点も、蓄電池を持つメリットです。

蓄電池は太陽光発電、もしくは電力会社から供給される電力で充電します。

電力会社の電力で充電する場合は、夜間の単価や安い時間帯に充電し、日中に電力に充てられます。節約にはなりますが、停電時に充電できないという点がデメリットです。

太陽光発電を利用する場合は、より節約になります。余剰電力で充電し、足りない時に蓄電池から電気を使用すれば、電気を購入せず生活できます。

蓄電池設置の補助金を利用する場合、太陽光発電とセットという条件がある自治体が多いため、事前に条件をたしかめてから、購入する蓄電池を選びましょう。

是非蓄電池の依頼、見積もりは当社へ!!

この記事を書いた人

kyouei-syouji